芸術起業論

読みました。

芸術起業論

芸術起業論

会社では今、日本で作った商品を世界中で売ろうと血眼になっているのですが、そのために重要な視点は何かと日々考えています。その中で、最近よく目にするキーワードが「文脈」だったりします。その意味を知りたくて、手にしたのが村上隆さんの本でした。これまで村上隆さんの世界ってよく分からなかったのですが、この本読んで、よく分かりました。というか、美術の見方というものを教えてもらいました、美術大学でも教えてもらってないことです。どうなってるの日本の美大。

●なぜ、日本人アーティストが世界で通用しないのか
・僕は日本では成功しなかった。
 アメリカで受け入れられた後に、はじめて日本で評価された。
・芸術の本場は欧米にある。
・欧米の芸術の世界のルールを踏まえていない自由は求められない。
・欧米には確固たる不文律が存在している。
 「作品を通して世界芸術史での文脈を作ること」
・不文律をわきまえた独創性が求められる。
・価値あるのは「観念」「概念」
・金銭を賭けるに足る物語がなければ芸術作品は売れない。
 売れないものは評価されない。
・お客さんが期待するポイント
 新しいゲームの提案があるか、
 欧米美術史の新解釈があるか、
 確信犯的ルール破りはあるか
・日本は戦争に負けて復興したのではなく、未だに戦争に負け続けていること。

●アーティストとは、芸術とは
・芸術とは、想像力をふくらませる商売。
・芸術家とは、パトロンなしでは生きられない弱い存在。
・技術よりも発想、素晴らしい芸術は革命を起こす。
・サブタイトルが重要、作品を説明する文脈。
西洋美術史の文脈にどう新しい入り口を作るか。
・文脈の歴史の引き出しを開け閉めすることが、価値や流行を生み出す。
・様々な仕掛けを組み込んで、現在の人や社会とコミュニケーションするか、
 偶然に作ったもので、未来の人や社会とコミュニケーションするか。
・アーティストが作るものは「新しい概念」
 そこにプロデューサーが様々な要素を巻き付けていく。
 マーケットに耐えうるものかどうか
・芸術には金銭と時間が必要。
・金銭があれば、制作する時間の短縮を買える。

●顧客は誰か
・お金持ち、富裕層
・美術コンサルタント
・美術コレクター
・お金持ちはいいパーティーを開くことも仕事。
・美術はコストが異様にかかる遊び
・仕掛けやゲームを楽しむことが、アートに対する基本的姿勢。

●作品が売れるには
・作品が理解される窓口を増やすこと。
 媒体に出る、
 人にさらす機会を増やす、
 大勢の人から査定してもらう
・ヒットというのは、コミュニケーションの最大化に成功した結果。
・芸術作品はコミュニケーションを成立させられるかどうかが勝負。
・みんなが作品を見る、お客さんとの共犯関係を作り上げる。
・ものを伝えることは娯楽と割り切る、
 興味を抱かせ、楽しませ、ひきこむ。

●日本の環境の問題点
・日本のギャラリーは制作費用を出さない。
・たんなるセレクトショップ
 制作費はアーティストの自前、
 売上の分け前は半々、委託販売、
・アーティストのリスクが大きすぎる。
・日本の美術教育はデッサンに異様に執着している。
・日本の頼るべき資産は技術、欧米はアイデア
・現代の芸術作品制作は集団でやるべき。
 マネジメントをしっかりする、
 手仕事は徹底した分業にする、
 判断を言える位置に自分を置く。